ホーム更新情報

更新情報

今年から11月4日を「中小企業診断士の日」に/記念講演に三橋貴明氏

 中小企業診断士で経済評論家の三橋貴明さん(㈱経世論研究所所長)が講師を務める経済講演会が10月29日、サンポートホール高松の会議室(高松市サンポート)であった。
 講演会は、香川県中小企業診断士協会(高松市林町 山下益明会長)および岡山県中小企業診断士会(岡山市北区 児玉健治会長)の主催。両会が特別講師を招いた大規模な講演会を開くのは今回はじめて。
 昭和23年11月4日、中小企業庁による「中小企業診断士制度」が発足したことにちなみ、中小企業診断士と同制度の理解を深めていこうと、今年から11月4日を「中小企業診断士の日」に設定。全国の協会がPR活動に励んでいる。
 29日、会場には企業経営者らなど約110人が参加し超満員。はじめのあいさつで山下会長が中小企業診断士の業務と役割について、「企業の成長戦略策定やその実行のためのアドバイスが主な業務ですが、今は中小企業と行政・金融機関等をつなぐパイプ役、また専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援等、幅広い活動が求められています」と丁寧に紹介。その後、三橋さんが、「日本経済の真実ー経済成長の絶好の機会が訪れたー」と題したテーマのもと、持論を展開した。
 冒頭、三橋さんは、「安倍政権による消費増税で、果たして本当に国民は豊かになっているのでしょうか」と疑問視。直近約10年間の実質GDP(国内総生産)成長率をグラフで解説し、「増税の結果、国民は極端に消費をしなくなった」としたほか、実質賃金も1997年を境に下落し続けている現状を指摘。未だ経済成長できず、「貧困化が続いている」と強調した。
 「結局、国民が豊かになるのはお金が増えることではなく、所得が増えること。所得の合計がGDPである」としたうえで、「所得創出のプロセス」を紹介。
 生産の合計と消費・投資(需要)の合計、所得の合計は必ずイコールで結ばれるという法則から、「モノやサービスを消費する(買う)人が増えれば、結果的に生産者の生産量が増え、その人の所得も増える。確実に比例する」と説明。ただ、逆もまた然りのため、「国民が将来に不安を抱いて消費や投資を減らすと、誰かの所得が減ってしまい経済成長できっこない。だからこれから先、絶対に成長できないと決めつけるのはやめてほしい」と呼び掛けた。
 また、人口減少が顕著のなか、一日の労働時間を増やさずして従業員一人あたりの生産量を増やす「生産性の向上」に重きを置くべきだと主張。そのためには、「設備投資」「公共投資」「人材投資」「技術開発投資」の4つで環境を整えることが必要だと力説。「ここに経済成長の絶好のチャンスがある」とし、高度成長期も労働人口が伸び悩むなか、その実行のおかげで成長の好循環に入ったと振り返った。
 「生産者一人あたりの生産が増えれば、消費も所得も増えることにつながる。確かに投資は不確実。でもやっぱりやるべき。今の経営者が将来に期待を託す“アニマルスピリット”を取り戻すことで、高度成長期のような成長路線に必ず戻れる」と訴えかけた。


風船とお菓子もらえたよ/高松丸亀町商店街で「ハロウィンパーティ」

 高松丸亀町商店街と高松三越を会場に10月30日、ハロウィンパーティがあり、仮装した親子連れらで終日賑わいをみせた。
 パーティは、高松丸亀町商店街振興組合(古川康造理事長)の主催。ファミリー層に商店街の魅力を伝え、活性化につなげようと毎年開催している。今回で16回目。
 この日、主役の子どもら約1600人が参加し、親子揃ってハリウッド映画の主人公、アニメのキャラクターなどをモチーフにした衣装をお披露目。通行人が思わず、「あの人の衣装すごーい」と声をあげるほど凝ったコスチューム姿で歩く人も。
 催しとして、ドーム広場では、参加者にハロウィンにちなんだ風船が配られたほか、子どもが乗って遊べる遊具も設置。壱番街4階のカルチャールームには、「お化け屋敷」を開設。丸亀町グリーンのけやき広場には、巨大カボチャのエアートランポリンがお目見えした。
 また、同商店街と高松三越の決められた場所で、子どもたちにお菓子を無料で配布。高松市内の男の子(小学1年生)は、「風船もお菓子ももらえたし、今日は楽しいな」と笑顔をみせた。
 イベント終了間際、古川理事長が金太郎、大西秀人高松市長が桃太郎、平井卓也衆議院議院が浦島太郎に扮した姿でドーム広場に登場。あいさつで古川理事長は、「今日は一日、商店街を思いきり楽しんでいってください」と述べ、大西高松市長は、「このハロウィンの賑わいを高松市の活性化につなげていきたいと思います」と意気込んだ。


今年は商店街が舞台、子どもら熱心に“ものづくり”/「さぬき産shokuフェスタ」

 親子で気軽に参加できる地域貢献イベント「さぬき産shokuフェスタ〜中央会青年部まつり2016〜」が10月30日、高松南部商店街(南新町・田町・常磐町)であった。
 イベントは、香川県中小企業団体中央会青年部(木村一夫会長)および、香川県中小企業団体中央会(国東照正会長)の主催。体験型のワークショップなどを通じて地域の子どもたちに、地元で働くことの楽しさや、伝統技術の素晴らしさを伝えようと毎年開催している。今回で3回目。これまでサンポート高松(高松市サンポート)を会場に行ってきたが、今年は商店街に舞台を移した。(さぬき)産shokuは、「食」「職」「触」の3つのテーマを掛け合わせている。
 この日朝、田町警備派出所前でオープニングセレモニーがあり、木村会長と国東会長、大西秀人高松市長をはじめとした関係者らが出席。はじめに木村会長が、「子どもたちに今日の体験を心に刻んでいただくことで、将来の地域雇用に貢献できれば」とあいさつした。
 和太鼓演奏で幕を開けるとともに、同会に加盟する中小企業組合ら14団体が通路にブースを設けて出展。「なにあれ〜」と興味津々で駆け寄った子どもたちは、工具を使って延長コード、水道管をベースにした楽器づくりなどに挑戦。ドライバーを駆使してコードを完成させた女の子(小学3年生)は、「苦労したけど、なんとかうまくできた」と満足げに話し、ものづくりの難しさ、大切さを学んだ様子だった。
 このほか、同派出所前のメインステージでは、フラダンスや専門家を招いた食に関するトークショーもあった。


香川県中小企業団体中央会が創立60周年記念式典/13組合・団体、67個人称える

 香川県内の中小企業組合等で構成される「香川県中小企業団体中央会」(国東照正会長)は10月27日夕、高松市木太町の高松国際ホテルを会場に、創立60周年を記念した式典を開いた。
 同会は昭和31年2月に設立。現在の会員数は355団体(構成中小企業約3万社)に上る。
 この日、会場には会員ら約200人が出席。国歌斉唱で幕を開けた後、はじめに国東会長が、「県経済のさらなる発展のために役職員一同、心新たに努力していく」とあいさつ。その後、5つの各賞における優良組合や組合功労者らを称える表彰式があり、全13組合・団体および67個人を表彰した。
 また夜には祝賀会も開催。国東会長をはじめとした関係者らによる鏡開きが行われ、60周年という節目を盛大に祝った。


香川県が婚活支援/新拠点「かがわ縁結び支援センター」オープン

 香川県が10月14日、結婚を希望する独身者の出会いから交際、結婚までを支援する新拠点「かがわ縁結び支援センター」(ENーMUSUかがわ)を、高松市番町の香川県社会福祉総合センター1F(旧高松市社会福祉協議会生活支援課分室)にオープン。4人の職員が常駐。11月14日から利用者の登録を受付け、来年1月からマッチング事業を開始する。
 入会料は二年間で1万円。利用対象者は、県内に在住または勤務する20歳以上の独身男女。また将来、県内に居住を考える人も可。「ENーMUSUかがわ」のWEBサイトで仮登録を行い、センターで自身のプロフィールを登録する。
 会員登録が完了すれば、センターのシステムで好みの相手を探せる。会ってみたい相手を見つければ、香川県が募集したボランティアの「縁結びおせっかいさん」が引き合わせする。交際に発展してからも成婚に向けたキメ細かなサポートを行う。
 おせっかいさんはセンターオープン時点で下は30歳、上は80歳の計68人体制でスタート。香川県は現在も彼らを募集している。
 この日、同センターでオープニングセレモニーがあり、浜田恵造知事をはじめとした関係者らが出席。浜田知事が看板を設置した後、縁結びにちなみ、「テープ結び」が行われた。あいさつで浜田知事は、「県全体で結婚希望者を応援していきたい」と話した。