更新情報
県内の女性経営者等、胸のうちの思いぶつける/浜田知事と意見交換会
| 経済ニュース
県内の女性経営者らと浜田恵造県知事が意見を交換する会合が12月2日、高松市サンポートのJRホテルクレメント高松で開かれ、女性が働きやすい環境づくりや、地域活性化に向けた取組みなどについて話し合った。
会合は公益財団法人かがわ産業支援財団(中山 貢理事長)の主催。平成16年から県内企業の経営者と知事との意見交換会を毎年開催している。
中小企業の意見を取り入れ、今後の県の産業振興施策や、財団の事業活動に反映させることがねらい。女性の活躍が求められる昨今、今年度は県内の女性経営者ら17人を招いて実施した。
開催にあたり、中山理事長は労働人口の減少に触れながら、「香川県の経済活性化を目指すには、より一層女性の活躍が重要になる」と、あいさつした。
その後の意見交換で、かがわ物産館「栗林庵」の杉本里香店長は、来年開かれる瀬戸内国際芸術祭を挙げ、「県内外はもちろん、海外の人にも県産品を知ってもらえるチャンス。たくさんの人にPRし、栗林公園に誘導する仕組みをつくってほしい」。
また、学生服のリユースショップを展開する㈱サンクラッドの馬場加奈子社長からは、「女性活躍推進法は待機児童の増加にもつながる」との指摘があったうえで、「ワークライフバランスを保つためにも、保育などの公的支援の充実と制度を広く周知してほしい」と要望した。
その話しを受けた浜田知事は、「栗林公園内にある商工奨励館を活用したパフォーマンスで観光客をしっかりおもてなししたい」、「県をあげて保育士の人材確保に努め、待機児童対策をすすめたい」と回答するなどして、期待に応えた。
〝いい会社づくり〟フォーラムin四国開催

四国経済産業局(成瀬茂夫局長)は、四国地域イノベーション協議会と連携し、〝いい会社づくり〟のより一層の意識の浸透を図る「第二回〝いい会社づくり〟フォーラムin四国」を12月1日、サンポート高松にて開催した。
永続的に成長する企業とは、業績・技術だけではなく、「人をトコトン大切にした経営」を愚直一途に実践することや、経営者にとって大切な人とは、「社員とその家族」であるなど、業績だけではなく社員へ視点を向けた経営の大切さを伝えた内容であった。
市民ら高松城の天守復元願う/丸亀町レッツホールで「秋の講演会」
| 経済ニュース
高松城の天守復元を考える講演会が11月28日、丸亀町レッツホール(高松市丸亀町)で開かれた。
講演会は、地元の経済団体らで構成するNPO法人高松城の復元を進める市民の会(古川康造理事長)の主催。市民の会では、かつて高松市玉藻町にあった三大水城「高松城」の天守復元を目的に、城の復元をテーマにした講演会のほか、全国各地にある天守閣の視察見学会などを行っている。
この日、香川大学経済学部准教授の西成典久氏を招き、「海城町 高松の魅力を活かすまちづくり」と題したテーマで話しを展開。
講演で西成氏は、高松城の歴史や魅力を説明する一方、「天守復元だけではいけない」とし、「閑散とした城周辺の環境整備も大事だ」と指摘。フランスやイギリスなどの都市景観を例に挙げ、「先進事例のように、もっと歩いて楽しい町をつくるべき」とし、高松駅と高松城の周辺を緑木でいっぱいにする「玉藻城周辺公園化構想」を提案した。
今後、市民の会は来年6月下旬頃、中津城(大分県中津市)と、小倉城(福岡県北九州市)の視察を行う予定としている。