ホーム更新情報

更新情報

香川大学農学部の留学生特別コースで入学式

 10月6日、香川大学大学院農学研究科「日本の食の安全 留学生特別コース」7期生の入学式が開かれた。
 同コースは、香川大学農学部(木田郡三木町)に海外からの留学生を受け入れ、「食の安全」に必要な能力を習得してもらうとともに、日本語能力や文化を理解した国際人、経営感覚を身に付けた企業幹部となりうる人材の育成を目指す2年間の修士課程プログラムで2009年よりスタート。
 これまでに30名の留学生を迎え、修了生は、海外に展開する食品関連企業に就職し活躍している。
 第7期生はインドネシア、タイ、ベトナム、中国からの総勢9名。
 入学式には香川大学 長尾学長、農学研究科 片岡科長ら大学関係者、四国経済産業局や日本の食の安全コンソーシアム企業の担当者等が出席した。


女性活躍推進セミナーの特別講師に元宝塚歌劇団・大峯麻友さん迎える/日本公庫

 日本政策金融公庫高松支店(高松市寿町 笠原真二支店長)は11月5日、元宝塚歌劇団・初代宙組組長の大峯麻友さんを講師に招いた女性活躍推進セミナーを、高松商工会議所(高松市番町)で盛大に開催する。時間は13時半〜16時。
 この日のプラグラムは二部構成。第一部では、大峯さんが「宝塚に学ぶ、モチベーションアップ術(仮)」と題したテーマのもと、自身の経験を織り交ぜながらモチベーションアップやリーダーシップ、チームワークについて講演する。
 その後の二部では、県内企業らがグループをつくり、女性の活躍を推進する取組み事例などを発表するディスカッションがある。話し合うテーマは、「各企業における女性活躍推進についての取り組み、今後取り組みたい女性活躍推進活動」等々。人数は5名×6グループでディスカッションを行う予定としている。
 一部・二部ともに参加費無料。参加対象者は働く女性および、その上司にあたる管理職者など。定員は第一部100名(一般)、第二部30名(ディスカッション参加者)。いずれも先着順。 
 日本公庫は、組織力の最大化を目的に、女性の能力を最大限発揮させる支援に尽力。高松支店では、働き方の見直しによるワークライフバランスの実現や、地域における女性活躍推進の促進に向けた活動を積極的に実践している。
 ちなみに昨年の同セミナーでは、銀座のママ・白坂亜紀さんを招いた。
今回のセミナーに関する問合せ・申込方法等は下記まで。
TEL:087-851-0181


瓦町FLAG屋上カワラパーク植樹祭

10月2日、瓦町FLAGの開業に際し、当施設の要ともなる屋上庭園「カワラパーク」にて、近隣の幼稚園と共同での花植えを開催した。60周年記念事業の一環として屋上植樹に協賛した高松ライオンズクラブの記念碑の贈呈・除幕式も合わせて行った。


高松中心地に「まちなかループバス」運行開始

本日、県立中央病院線、市民病院ループバス、まちバスを統合し「まちなかループバス」として運行を開始した。
運賃は、均一運賃 おとな150円、こども・障がい者80円 となる。


クレープ専門店 シャンデレール高松がオープン

 9月29日、高松市の南新町商店街に大阪・梅田で人気を集めるクレープ専門店「シャンデレール高松」がオープンする。同店は、日本一の店舗数に成長したスペインバル「バルマルエスパーニャ」などを運営するアプレシア(大阪市)が展開中の飲食チェーン。
 新店舗は、アプレシアより暖簾分けを受けバルマルエスパーニャ高松店を経営するナヤズダイニング(高松市 熊野英孝社長)が、同じく暖簾分けによりオープンさせる。
 コンセプトは「大人も満足できる、クレピエ(クレープ職人)が作る本格クレープ・ガレットの店」。ガレットとはそば粉を使うクレープのこと。クレープ発祥の地フランスからタイルや備品を取り寄せたほか、フランス産の小麦粉、エレシバターなどを使用し製法も忠実に再現する本格派。
 ランチのドリンクセットは単品価格プラス200円。カプリスランチは、本日のガレット又はメイン料理が選べ900円。ガレットもクレープも楽しみたいなら、クレピエコース(1,380円)がお薦めだ。
 高松市南新町12-3 ミカサヤビル1階。
 11時〜22時。不定休。総席数54。
 電話087-837-1378