ホーム更新情報

更新情報

アパレルの新ブランド『クリスチャン ローランド』始動

 株式会社マイモード(高松市木太町)代表取締役で、東京を中心に活躍するタキシードデザイナーの横山宗生氏は、元ホストの実業家ローランド氏とアパレルブランド「CHRISTIAN ROLAND(クリスチャン ローランド)」を立ち上げた。
 横山代表がローランド氏に衣装提供したことをきっかけに親交を深めた両氏。タキシードやアパレルに関する世界観が一致しており、「いつか一緒に世界に通用するアパレルブランドを立ち上げよう」と準備を進めてきたものだ。
 コンセプトは『MINIMUM LUXURY〜最小限にして最高級〜』。ミニマリストとして知られるローランド氏のこだわりを詰め込んだタキシードジャケット、シャツ、タイ、Tシャツなど25アイテムを展開。
 今後アイテムを追加する。
 ショールームは、マイモードの運営するタキシードアトリエロッソネロ南青山本店(港区南青山)同所に併設。
 https://www.christianroland.com/


香川県商工会議所連合会、商工会連合会がプレミアム付き食事券発行事業を実施へ

 香川県商工会議所連合会(泉 雅文会長)、香川県商工会連合会(篠原公七会長)は、香川県内で農水省の実施する「Go To Eatキャンペーン」の食事券発行委託事業を行うこととなった。
 新型コロナの影響で、甚大な被害を受けている飲食業界に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図る事業で、プレミアム付き食事券発行事業、オンライン飲食予約サイト事業の2つの事業が予定されている。
 高松商工会議所はじめ県内全ての商工会議所と商工会が協力し、プレミアム付き食事券発行事業に取り組む。
 食事券の発行金額は52億5千万円。うと25%はプレミアム分となるため、販売代金相当額は42億円。
 12500円(1000円×10枚、500円×5枚)を1冊として42万セット発行する。販売価格は10000円(非課税)。食事券有効期限は令和3年3月31日。
 食事券の購入方法は、専用往復ハガキで受付。期間中4回の抽選を予定している。
 県内に約5000店ある飲食店のうち、キャンペーンへの参加希望を表明した店舗が対象となるが、参加条件等は今後決定する。
 キャンペーン期間、飲食店参加条件等の詳細は決まり次第、専用ホームページで公開する。
 事務局電話087-802-5210
 https://www.kagawa-gotoeat.com
 右/泉会長、左/篠原会長


小麦の復活×地域活性化 三木町・小麦プロジェクト発足

 かつて讃岐うどん用に栽培されていた”幻の県産小麦”「農林26号」。その小麦を復活させ、地域活性化につなげようと「小麦プロジェクト」(三木町 真砂泰介プロジェクトリーダー)がスタート。8月21日に第一回ミーティングが開かれた。
 この日集まった地元有志らは、農林26号の活用方法について活発にアイデアを交換。子ども向けの農業体験や地元飲食店とコラボレーションした商品開発など、次世代につながる地域づくりに向けて話し合った。
真砂氏は「世代をこえた小麦の栽培・商品づくりを通じて、新たなブランドや小商いが生まれ、長く愛されるまちづくりに繋げたい」と、意気込んでいる。



香川県内100事業所が出展し、夏の就職面接会開催

 8月26日、サンメッセ香川で2021年3月の大学・短大等卒業予定者と既卒者、中途採用希望者の県内就職促進、県内企業の人材確保を支援する就職面接会「かがわーくフェア」が開かれた。
 主催は高松商工会議所、香川労働局(ハローワーク)、香川県(ワークサポートかがわ)ほか。
 県内に事業所のある約100社が参加。今回は感染症予防のため完全事前登録制でおこなわれ、学生らは関心を寄せた企業ブースを訪ね、担当者の説明を熱心に聞いていた。午前、午後の部をあわせ延べ約160人の求職者が訪れた。
 また、主催側は会場2階会議室で「就職面接会参加のQ&A」をテーマとした映像を放映するなど情報発信に努めた。


高専生が起業! AI × 電線の点検 ㈱三豊AI開発

 香川高等専門学校詫間キャンパス(三豊市 安蘇芳雄校長)の専攻科1年の武智大河さん(21)が8月19日、㈱三豊AI開発を設立した。電線の点検にAIを活用するスタートアップ企業だ。
 武智さんは、電線のダメージ具合をロボットが自動点検するシステムを開発。そこに機械が自ら学習する「ディープラーニング」(深層学習)の技術を用いている。
 3台のカメラを備えた同社の点検ロボットは、テクノ・サクセス㈱(高松市屋島西町 久保有一郎社長)と共同で開発。ロボットが実際に電線の上を走行しながら動画を撮影し、そのデータをもとに電線のダメージ具合を自動で検出する。これまで人が行ってきた目視に比べ、点検スピードと精度が向上するという。