ホーム更新情報

更新情報

高松市長選立候補予定の大西氏、多田氏の公開討論会を実施

 無投票が続き、実に12年ぶりに選挙が行われる高松市長選は、三期目の当選を目指す現職の大西秀人氏と、新人で元共産党高松市議の多田久幸氏が立候補を予定している。
 そんな中、先の衆院選や前半の統一地方選挙で投票率が伸び悩んだ現状を鑑み、(公社)高松青年会議所(十河陽之助理事長)では投票率アップに繋げようと、2氏による「高松市長選挙に伴う公開討論会」を開催した。
 テーマごとに論陣を張ったが、“地域経済の活性化策”について、多田氏は「市民の暮らしや、中小企業の経営を安定させることが求められている。大企業優先の施策や、不要不急の大型開発を止め、農業や商業、中小企業の力を伸ばす産業振興に転換すべき。また住宅リフォーム助成制度導入や、非正規社員の正規雇用転換を促進したい」と力説。
 一方で大西氏は「生産性向上と、付加価値を高める施策などで地域内における経済の好循環を生み出すことが重要。高松は専門分野で高いシェアを持つ“ニッチトップ企業”が多く、そういう企業への支援策を強化することで内発型の経済振興を図っていきたい。また漁業や農業の六次産業化の施策を充実させることも重要」と訴えた。


今年の「かがわ21世紀大賞」3人決まる/㈱IBLJの鍵山誠社長ら

 県のイメージアップや、にぎわいづくりなどに貢献した個人や団体らを毎年顕彰している「かがわ21世紀大賞」に、今年は小豆島で畜産業を営む石井正樹さん、四国アイランドリーグplusの運営会社・㈱IBLJ社長の鍵山誠さん、香川大学特任教授の白木渡さんらの3人に決まった。
 石井さんは肉用牛の生産に従事する一方、小豆島特産のオリーブを飼料化する研究にも取り組み、このたびオリーブの搾りかすを使って飼料をつくることに成功。この飼料を与えた讃岐牛を「小豆島オリーブ牛」として初出荷するなどして、ブランド化を推進した。
 鍵山さんは、地域のスポーツ振興に加え、野球教室や地域イベントにも尽力。昨年リーグ10周年を迎え、これまでに45名の選手や多くの審判をNPB(日本野球機構)に輩出するなど、県をはじめ四国全体のイメージアップや、にぎわいづくりに大いに貢献。
 白木さんは、初代の香川大学危機管理研究センター長に就任した後の平成24年5月、大規模な地震に備えた防災対策を推進する「香川地域継続検討協議会」を設立。同協議会は防災白書に掲載されるなどしていて、県のイメージアップに貢献した。
 4月16日には、その表彰式が県庁であり、受賞者の3名をはじめ浜田恵造知事らが出席。浜田知事から各々に感謝の言葉が贈られ、表彰状が手渡された。
 鍵山さんは、「県民の方々がワクワクするような新たな活動にどんどんと挑戦していきたい」、石井さんは、「ほかのブランド牛に負けない美味しい牛肉をこれからも提供したい」と、抱負を述べた。


路線バスに「バスマスク」を装着し運行開始/四国運輸局

 地域のプロスポーツを支援しようと四国運輸局(高松市松島町 瀬部充一局長)はこのほど、ことでんバス㈱(高松市朝日町 真鍋康彦社長)と手を組み、香川オリーブガイナーズと、カマタマーレ讃岐の試合開催をPRする垂れ幕「バスマスク」を製作。4月11日から高松駅発着の路線バスに装着し、その運行を開始した。
 高松市内を中心に、チームや試合開催の認知度を向上させることがねらい。両者の今シーズン中を実施期間としている。マスクは、ガイナーズが4パターンの計8枚で、ホームゲーム開催当日に掲示。また、カマタマーレは1パターンの計4枚を、ホームゲーム開催週の週末にかけて掲示する。
 運行を開始した同日の朝には、その出発式が高松駅前の路線バス乗場であった。瀬部局長や香川オリーブガイナーズ球団の川畑省三社長のほか、マスクに掲載されているガイナーズの田村雅樹投手と宗雪将司選手らも出席。第一号車となるバスにマスクが取り付けられた後の10時25分、レグザムスタジアム方面に向けて発車した。


知事が「香川おもてなしタクシー」に60社、550名を認定

 “観光立県香川”の推進に向け、その主翼のひとつを担うタクシー産業において、このほど「香川おもてなしタクシー」の認定制度を導入し、認定試験に合格したドライバーに認定書などを授与した。
 今年の2月から3月(計16回)にかけ、百十四銀行、香川県、香川県観光協会、わがかがわ観光推進協議会の共同主催により「タクシー乗務員向けおもてなし研修会」を実施。観光客と接する機会が多く、来県者の香川の第一印象を左右するタクシー乗務員のおもてなし力向上に特化した、官民一体となったユニークかつ先進的な取り組みでもある。
 研修会では県観光振興課や県観光協会職員らが香川県の観光の基礎知識についてレクチャーしたほか、(株)百十四人材センター岡部久美子研修部長による接客技術研修などが行われ、これを受講し認定試験に合格した60社、550名のドライバーが晴れて「香川おもてなしタクシー」として知事から認定。
 3月30日、県庁にて行われた授与式には、県タクシー協同組合川畑政廣理事長ら県下タクシー会社4団体の代表者が出席し、浜田知事ら主催者から認定証などが手渡された。認定期間は4月1日から2年間。県の観光キャラクター“親切な青鬼くん”を現代風にアレンジした車輌用認定カードは、乗務する車輌に掲示することになっている。


平井料理システムがアイスクリームなど氷菓製造事業を本格化

 高松を中心に、瀬戸内圏などで居酒屋、焼き肉店など個性的な21店舗の飲食店を展開する(株)平井料理システム(高松市塩屋町5-4 平井利彦社長)が今後、一つの柱として確立するべくチャレンジしているのが、瀬戸内産の天然原料をベースとした氷菓製造事業「瀬戸内アイスファクトリー」(高松市松縄町33-14)だ。
 瀬戸内界隈で採れた果物や野菜、ミルクなどを主原料として使用し、アイスクリームやシャーベットに加工。一部商品には、希少糖を含むシロップ「レアシュガースウィート」が使用されている。病院等の売店やインターネットを通じて小売を始めたほか、ギフト商品としての提案、さらには県内外の料飲店などへの卸も今後拡大していく計画。
 主原料には高松のイチゴ、高瀬の煎茶、宇多津の天然塩、三豊のレモンなど農家らがこだわって育てた素材を使用。季節性もあるが、常時、平均12〜13種のフレーバーを用意し、珍しいものとしてはしょうゆ豆、塩糀、青じそなども提供できる。また店舗など、相手先からのアイデアや食材提供により、その店オリジナルのオーダーメイドのアイスクリームやシャーベットの製造に対応できることも強みとしている。