ホーム更新情報

更新情報

スカイツリーに行ってきたσ(^^)

今、日本で一番話題のスポットといえば…「東京スカイツリー」

5月26日、オープンから最初の土曜日の朝、
いち早くスカイツリーに登ってきました\(^O^)/

あるところでは、なんと1万5000円〜という
値段もついた最初の週末のプレミアチケット。

どうやってスカイツリーのこのチケットを手に入れたか…
スカイツリーに行くには…(アクセス)
スカイツリーの楽しみ方
スカイツリー、ソラマチの楽しみ方
注目のお店情報
スカイツリー限定モノ
スカイツリーのオススメ土産…etc

おいおいご紹介することにして…

気になるスカイツリーの入場レポートからお伝えしたいと思います(^^)

一般的には…
オープンか開業後1ヶ月半ほどは指定券のみ。
これには大別して2タイプ。
入場時間まで指定された日時指定入場券
(普通の入場料金より500円高い2500円)
と、入場日のみの日付指定入場券(2000円)

我々が入手したのは、この日付のみのチケット。…ってことで、8時開業の
20分くらい前、7時40分頃にスカイツリー4Fにある入り口へ到着し、20mほどの行列ができていた入場引換口に並びました。

一方、日時指定(8時入場)のチケットを持った方々は40mほどの列。
OPENと同時に中へ…

チケットを引き替えてからは、10分弱で順調にエレベーターに乗ることができました(^^)

公式グッズのお土産ショップは行列…(^_^;)
340、350フロアのスカイツリーカフェも
同じく行列です(^_^)b

もう一つのひとだかり…
340フロアのガラス床。
340m下が透けて見えますσ(^^)

正直…かなりコワイ?!
高いところがダメな方は、足が
ふるえると思いますf(^ー^;

でも、何はともあれ、上の天望デッキまで
あがれてよかったです。
入場2000円とは別途1000円が必要ですが
もしお天気のよい日にスカイツリーを訪れたなら
時間の許す限り、のぼってみることをオススメ
します。
特に完全予約制の間に予約入場券をお持ちの方は、
大きな混乱を避けて、楽しむことができると
思います!

当日券販売が実施しされてからの混雑ぶりは
まだわかりませんが…
県内から都内へ出て行くわずかな滞在時間を
考えるなら、はとバスなどの団体ツアー、
または航空券とホテル宿泊に、指定入場券のついた
プランなどである程度時間のよめるような
プランニングがオススメです。

スムーズにいけば、天望回廊へも是非☆
シースルーのエレベーターも、結構迫力が
ありますし、景色もまた格別ですよ。

調べずにいくと、どこがスカイツリーの入り口?!と迷うかもしれません。
事前にリサーチしておくと、当日あわてなくてよいですよ!
スカイツリーの入場口は、4Fフロアですのでお間違いなく☆
交通手段を決めたら、あらかじめ、動線を確認しておきましょう(^_^)b
※スカイツリーをモチーフにしたカラーコーンもなかなかお洒落です(^^)

!!!予告!!!
さて…今度は…ソラマチ出店した山田家の、気になる現況や



香川から…注目の東京スカイツリーへσ(^^)

ご存じ…東京スカイツリー
いよいよ来週火曜の5/22日にOPENです(^^)

わが香川から、この東京スカイツリーとともに都心と東武沿線、日本と世界とを結ぶゲートシティ
新しい下町「東京ソラマチ」へ出店するのが、うどん本陣 山田家

公式HP:http://yamada-ya.com
八栗寺のふもと、牟礼の本店では1日4,000人が行列の讃岐うどんの老舗。
今回県外初出店です!!

つるつる、しこしこの美味しい麺が自慢☆
お客をもてなすのにぴったりの風が前もステキなこのお店。
お歳暮、お中元をはじめ、お礼や手土産にもよくここのおうどんを利用しています(^-^)

スカイツリーのテナント誘致の際に、数あるうどん店の中より選ばれ、「是非出店を!」とラブコールが送られたようです。

そしてもう1つ…
手軽に食事が楽しめる西側3階のフードコート
に登場するのが、宮武讃岐製麺所丸亀の本社、本店↓

ご存じでしたか??
実は、関東圏内にいくつか出店している
実績のあるお店。
船橋のららぽーとなんかにも入っています☆

県内ではこちらのお店が馴染み深いかも…
高松・伏石まちにある「いきいきうどん」をFC展開されています。

創業以来60年。地元の人のための普段のうどんを作り続け、製麺所直営の「まごころ」で茹でたてのうどんを提供するようになり、その後に「いきいきうどん」として、早朝から夜までのセルフ店をFC展開されるようになったそうです。

うどん県、香川発の讃岐うどん。
スカイツリーでの活躍に期待したいですねo(^o^)o

ちなみにレポートマンもなんと来週、5月25日、
東京スカイツリーに行ってきます!!!!

実際この目で観てきてお送りするいち早い、地元経済誌レポートマンの
東京スカイツリーレポート、お楽しみに\(^O^)/



魅力溢れる韓国へいらっしゃい!

 4月20日にアシアナ航空の高松=ソウル線が就航20周年を迎えたことを受けて、これまで以上に日本と大韓民国との相互交流を拡大させるべく、初めてとなる香川県・韓国観光公社・アシアナ航空(株)との間の観光分野を中心とした相互交流協定を、本日、香川県庁にて締結した。
調印式に出席をしたのは、浜田知事、韓国観光公社の李参社長、アシアナ航空(株)日本地域本部長の玄東實氏。

アシアナ航空は、ソウル市郊外の仁川国際空港を基点に、日本各地に路線を伸ばしており、現在、日本の29空港と仁川空港の間に週210便を運航している。(福島・茨城線は運休中)
日本の地方空港とは羽田、伊丹に次いで多くの便数が飛んでいるのが実は仁川空港である。
なおアウトバウンド(日本からの送客)についての協定は、これまでに米子と熊本との間に結ばれているが、
今回のような相互の交流協定としては初の事例となった。

協定の内容は大きく3つ。
お互いの交流拡大に向けて観光を中心に経済、文化など様々な分野で連携して取り組む。
両国相互の観光プログラム、観光イベントの広報を協力、積極的に参加する。
三者は毎年連携事業計画を策定して取り組む。



二蝶で和のマナーを学びつつ、美味しい料理に舌鼓…

 先日、ご紹介したオススメの講座…
ビジネスマンから花嫁修業、大人のマナーとして身につけておきたい、「和のマナー講座」
http://kkreport.ashita-sanuki.jp/e546373.html
この第1回講座があり、料亭二蝶さんへ行ってきました

今日は、テーマを分けて全6回開催される講座の第1回目の2日目…(各回2回づつあります)
「玄関の入り方、座布団と当て方、お箸の使い方」を学びました☆
※第1回 5月13日(日)、14日(月)に終了。

教えてくださるのは、料亭二蝶の山本容子女将。

参加者の中には、若い女性も…今日はお仕事日ながら、粋な社長が後公認で「行ってらっしゃい」と
送り出してくれたそうです(^^)
(なんと、素敵な社長様…)
昨年も好評だったこの講座に、社長自ら参加され、その話を社員さんに聞かせてくださったそうで、その話を聞いた社員さんが…「私達も是非参加したい!!!o(^o^)o」
と思ったそうで…とても熱心に一番前で話を聞いておられました(^^)

皆様、真剣…女将の話に頷きながら、メモをとったり、質問したり…

さて、そしてお待ちかねのお料理が登場!!
二蝶のお料理を頂きながら…っていうのが
ポイント高いですよね☆
今日のお品書きは…


前菜

美しく食べるコツ、わかりますか?
和の料理の盛りつけの基本を知っていれば、上手に、美しく食べられますよ!

和の料理の主品各の椀物…
どうして椀物が大事なのか…
また、料亭ならではの心配り…
(お椀の蓋についた水滴の意味…)
わかりますか??

お懐紙…
何もお茶の時だけではありません。お食事のとき、さっとお懐紙を出せるとカッコイイですね。
食事の席での使い方わかりますか??
ちなみに…今日の参加者の皆様にこのお懐紙
プレゼント!!でした(*^^)v



お箸の正しく美しい扱い方、わかりますか?
お箸を手に取るとき、置くとき、お椀などを頂くとき…
正しく扱えるかどうかで、礼儀正しさ、育ちのよさが現れますね(^^ゞ

ごくごく当たり前に知っおいた方がよいことから、知っていると他と差が付く「素敵な大人」知識まで
幅広く対応!
ちょっとの知識が、大差を生む…そんな実践に生きる、素敵な和のマナー知識が身につきます♪

これを身につければ…
マナー男前度、美人度もグッとUP間違いナシ☆
商談のようなビジネスの席でもポイント大!

2回目〜は6月。
申込はまだ間に合います。
第2回は6月10日(日)、11日(月)
「和室での注意、上座下座、お客様を待つ位置、
 挨拶のタイミング」を学べます(^^)

以降のスケジュールをもう一度…
第3回7月 8日(日)、 9日(月)
     床の間や花の鑑賞と歩き方

第4回8月19日(日)、20日(月)
     お酒の進め方、いただき方

第5回9月 9日(日)、10日(月) 
     会席と懐石の違い

第6回10月21日(日)、22日(月)
     おさらい、まとめ

各定員20名。要予約です☆
お問い合わせは、
0120-20-0220
二蝶HP:
http://www.2chou.jp/event/event/2012/05

上記日程以外にも5名様から開講してくださいますので、
会社の社員研修の一環、ご友人、仲間で
この機会に、二蝶の美味しいお料理を頂きつつ、
和室での会食時や接待の席で役立つマナーや
所作、心くばり等学ばれてはいかがでしょうか??

おまけ…
料亭に行くと、四季を感じ、その風情は心を和ませます…



ビアガーデンにぴったりの生ビールの登場だ!

おなじみの「キリン一番搾り生ビール」から新技術により実現した
新食感生ビールが誕生。その名も「一番搾り フローズン〈生〉」

特徴は「マイナス5度」に凍ったフローズンの泡シャリシャリ感のある泡持ち抜群の新食感の生ビール(特許取得済み)
そうすると、冷たく冷えたシャリッとした美味しい食感が長時間にわたって味わうことが出来ます。
冷たさ30分キープ!!
香川県では今月17日より高松市の海鮮割烹「天勝」を皮切りに、6月から7月にかけて、宇多津町にある「シェルエメール」や「セントカテリーナ」で、この生ビールを味わうことが出来ます。

経済レポートは一足早く、香川県では初めてこの生ビールを体験してきました。
とても冷たい泡が飲み干す最後まで残っているため、冷たさが続き、まさにこれからの時季に最適のビアガーデンやバーベキューパーティー向けビールと言えるでしょう。