ホーム更新情報

更新情報

高松の商店街、ICT導入でインバウンド対応/免税一括カウンターなど

 香川県内で増加する外国人観光客の消費喚起や利便性向上を図るため、高松市の丸亀町商店街と兵庫町商店街でICT(情報通信技術)を活用した新事業がはじまった。丸亀町商店街はスマホアプリとパスポートをつかって手続きを行う免税一括カウンター、兵庫町商店街は多言語機能を搭載した観光サイネージなどを各所に設置し、インバウンド(訪日外国人客)に対応する。
 まず丸亀町商店街では、訪日外国人が専用アプリをダウンロードしたスマホをつかって同組合加盟店で合計五千円以上の買い物を決済すると、セルフ式の免税カウンターで手続きが行える。そこに設置してある機器にスマホとパスポートをかざせば、免税品の合計金額が自動計算されるという簡単な仕組み。
 五千円以上は、加盟店での買い物を組み合わせた合計額でもかまわない。対象店は2店舗からスタートし、順次10店舗にまで拡大させる方針としている。
 カウンターは中国銀行高松支店のすぐ北側にあり、表に「おへんろぼ」と名付けたご当地ペッパーが英語や中国語、韓国語などで誘導する。実証期間は10月1日〜来年1月31日とし、翌2月以降、本格運用開始を目指す。
 次に兵庫町商店街では、ICカード内のチップにパスポート情報等を取り込める端末機や、6言語(日本語、英語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語、タイ語)の表示に対応した観光情報デジタルサイネージを、同商店街やJRホテルクレメント高松、高松駅などに設置。2つは連動していて、個人情報を登録したICカードをサイネージにかざせば、優先言語に切り替わるようになっている。
 このほか、観光スタンプラリー端末、多言語翻訳端末、国際決済端末の機器も、同商店街の一部店舗などに設置。これもサイネージ同様、ICカードを端末にかざせば、言語の切り替えができる。実施期間は平成34年3月31日まで。
 9月29日、高松丸亀町壱番街前ドーム広場で合同記者発表があり、古川康造理事長(高松丸亀町商店街振興組合)と、田村光博理事長(高松兵庫町商店街振興組合)をはじめとした関係者らが出席。
 あいさつで古川理事長は、「(免税カウンターで)商店主の売上に結びつけば」、田村理事長は、外国人観光客に向けて「高松が快適で楽しく過ごしてもらえる場所になれば」と、それぞれ期待を述べた。


大道芸人がフェス本番前に幼稚園で曲芸披露/香川証券、今年も特別協賛

 先頃9月30日〜10月1日にかけて高松市内で開かれた「たかまつ大道芸フェスタ2017」(MUSIC BLUE TAKAMATSU実行委主催)に今年初めて出演した大道芸人2人が9月29日朝、本番を前にメリーGOランド高松園(高松市成合町)に訪れ、園児らに空中芸など得意のパフォーマンスをお披露目した。
 フェスは、サンポート高松近辺やJR高松駅前広場、高松丸亀町商店街などを舞台に、トップパフォーマーやミュージシャンらが一堂に会して曲芸を披露する毎年恒例のイベント。8回目となる今年は28組が出演し、大盛況で幕を閉じた。
 学校公演は、一昨年前から同フェスに特別協賛する香川証券㈱(高松市 中條博之社長)が地域貢献活動の一環として企画。「子どもたちを笑顔にしたい」という思いを込め、協賛をはじめてから毎年フェス開催直前に香川県内の幼稚園や小学校、病院などで特別公演を行っている。
 29日、メリーGOランド高松園でプチサーカスを披露したのは、東京を拠点に全国で活躍する「ハッピーメリーサーカス」のメンバー、GEN(ジェン)さんとチョコさん。
 約60人の園児たちを前に、ジェンさんが5つの椅子を積み上げて逆立ちし、バランスをとってみせると会場からは拍手喝采。また、大きなバルーンを膨らませてジェンさんが中に入って動くと「なにあれ〜。すごーい」と大はしゃぎ。
 最後を飾ったのは、チョコさんによる「エアリアル」と呼ばれる、地上約9mの高さで長い布を巧みに操る空中芸。布を身にまとい宙を舞うなか一瞬、急降下するパフォーマンスでは、園児たちも思わず「うわッ!」と驚きの声をあげるも、その華麗な演舞に終始視線を釘付けにしていた。
 空中芸が印象的だったという5歳の女の子は、「お姉さん(の演技)がカッコよかった。また見たい」と笑顔をみせた。
 この日の昼からは、高松幼稚園(高松市亀岡町)でも同様の公演が行われた。


香川県内の法定雇用率、全国平均+10%/宇多津町のホテルで「障がい者就職面接会」

 障がいを抱える求職者を対象にした合同就職面接会が9月28日、ホテルアネシス瀬戸大橋(綾歌郡宇多津町)で開かれ、求職者は自分に合った職種を熱心に探した。
 面接会はハローワーク丸亀および坂出の共催。9月が「障害者雇用支援月間」とされていて、毎年この時期に開催している。
 同日、西讃地区の地場企業をはじめとした26社(昨年26社)が出展し、61人(同62人)の求職者が参加。会場には車イス専用の面談ブースが設けられたほか、難聴者には手話をつけるなどして求職者を細かくフォローした。
 現在の法律において従業員50人以上の民間企業は、障がい者を1人以上雇用しなければいけない(法定雇用率2.0%)。ハローワーク丸亀の担当者によると、香川県内でこの雇用率を達成している企業の割合は、最新情報で57.8%(全国16位)。全国平均48.8%を大幅に上回る結果としている。
 来年4月1日以降は雇用率2.0%が2.2%に。従業員50人以上だったのが45.5人以上に変わる。


小型船で寄港促進、「お断りゼロ」実現に向け連携密に /「クルーズ振興検討会」

 高松港と坂出港・松山港にクルーズ船の寄港回数を増やすことを目的とした会合「四国における瀬戸内海クルーズ振興検討会」が9月26日、かがわ国際会議場(高松市サンポート)で開かれ、ハード、ソフトの両面からクルーズ船を誘致していく提言をとりまとめた。※写真=四国地方整備局提供
 検討会は、香川と愛媛の港湾に寄港するクルーズ船の回数が瀬戸内海沿岸の他港(広島港、宇野港)や太平洋側の湾港(高知港)と比較し、少ない状況にあるとして四国地方整備局が設置。香川県や愛媛県、四国運輸局などの行政機関らで構成される。
 今年5月22日にはその初会合が開かれ、現状や課題等を報告。以後、各港(高松・坂出・松山)の詳細については、(検討会の)下部組織に位置付けられる「WG(ワーキンググループ)」が対応策などの検討を行ってきた。
 この日、会合にはメンバーら約30人が出席。まず「高松・坂出WG」は、備讃瀬戸航路と来島海峡航路において、巨大船(全長200m以上)の夜間航行が禁止されていることを課題に、全長200m未満のラグジュアリークラスの小型船や、プレミアムクラスのクルーズ船の寄港促進を図るなどして対応する。
 これにより、夜間停泊と翌昼間に航行するクルーズプランを検討し、同時に、夜間にしか体験できないイベントのPRにも重きを置く。JR四国と連携した「レール&クルーズ」、高松空港をつかった「フライ&クルーズ」の提案も視野に入れた。
 また、クルーズ船社からの寄港要請で、仮に先約の船舶と日程が重なった場合も、瀬戸内各港でクルーズ船の受入れを補完できるよう連携体制の充実を図るなどして、(クルーズ船の)寄港要ゼロ」の実現を目指す。
 このほか、「松山WG」は寄港促進のひとつに、松山港外港地区岸壁(−10m)において、10万トン以上の大型クルーズ船を受け入れるにあたって係船柱と防舷材の改良、必要となる泊地浚渫を関係機関が協力して2018年内に整備するとした。


4年生大会の初優勝は「丸亀城東T」/「ちゅうぎんカップ香川少年フットサル大会」

 毎年恒例の「ちゅうぎんカップ香川少年フットサル大会」(香川県サッカー協会フットサル委員会主催)。今年も9月、丸亀市蓬莱町のスポーツプラザJフット丸亀で小学生らが熱戦を繰り広げた。
 大会は中国銀行(岡山市 宮長雅人頭取)がCSR(企業の社会的責任)の一環として平成20年度から特別協賛し、冠スポンサーとしてサポートしている。
 今年で10回目。これまで5年生と3年生を対象に行ってきたが、今回初めて4年生も追加。5年生大会には15チーム、4年生大会には8チーム、3年生大会には10チームの、合計33チーム・約300人の選手が参加した。
 4年生大会があった9月23日、トーナメント方式で勝ち上がり、見事、初優勝を決めたのはチーム「丸亀城東T」。試合後の閉会式で、中国銀行の松本共央高松支店長(兼四国地区本部副本部長)が、「スポーツ大会を通じて、少しでも地元の皆様のお役に経つことができれば」とあいさつし、優勝チームらに表彰状と記念品が贈られた。